カイセーツ › フォーラム › ブログ・サイト運営の質問フォーラム › アフィリエイトサイトの横軸、縦軸について詳しく知りたいです。
- このトピックには5件の返信、2人の参加者があり、最後に
イワサ (@Iwa280)により1年、 4ヶ月前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
2019年9月9日 9:52 AM #463
イワサ (@Iwa280)
ゲストキャンペーンに応募させていただきます。
ユウコキャスで度々出てくるサイトの軸の件で質問です。
質問は以下の3点になります。1.サイトの軸が通る単位と軸の数について
サイトの軸というのはドメイン単位で決まるのでしょうか?それともサブディレクト単位で軸を通すことも可能なのでしょうか?
また、「第22回 ユウコキャス いえねこさんのサイト診断」の6分前後で、「軸の数が多い・軸が散っている」とおっしゃっていましたが、軸はいくつか持たせることも可能なのでしょうか?
2.サイトの軸がグーグルに判断される基準について
例えばサイトの軸を「テニス おすすめ」で通したい場合、「テニス おすすめ aaa」「テニス おすすめ bbb」などの「テニス おすすめ」というキーワードを含んだ記事が、記事全体の何%程度あれば軸が通っているとグーグルに判断されるのでしょうか?
(例えば記事全体に対して「テニス おすすめ」というキーワードの記事の割合が50パーセント以上が軸の目安とかです。)3.シンプシーの軸について
公開されているシンプシーはどういった軸を意識されているのでしょうか?もし可能であればシンプシーの軸の考え方などが知りたいです。
よろしくお願いいたします。
1+2019年9月9日 11:21 AM #466もくめゆう
キーマスターイワサさん、ご質問ありがとうございます。
1、サイトの軸について
軸の評価されやすい方向というのは、検索エンジンだけの話なのでサブディレクトリ単位でも可能という考えです。
キーワードの軸として話しているように聞こえるところもあると思いますが、軸は結局ユーザビリティのためにやっていることです。
軸をそろえることでサイトコンセプトが決まり、見やすくなると思っているので、サブディレクトリ単位でも、その人に見せる軸がそろっていればいいと思います。具体的なところは後程、SIMPC(シンプシー)を例にしてお話させていただきます。
2、判断される基準について
これはわからないです。
ただ、何%という雑記ブログ的なサイト作りをするよりも100%軸を通ったサイト作りをしないと読者にとって、中途半端になりそうな気がします。
3、シンプシーについて
シンプシーはディレクトリ単位で作りが違います。
たとえば、スマホストックは「〇〇 スマホ 無料イラスト」の完全横軸、商標系の解説サイトは縦軸、スマホ百科は「仕組み(原理) 〇〇」で通した横軸展開としています^^
1+2019年9月10日 7:36 AM #473もくめゆう
キーマスター質問があったので、あわせてツイッターで回答させていただきました。
僕がイメージしている縦軸と横軸はこんな感じです。
縦軸の場合は○○は商標でもジャンルワードでもOK、横軸の場合は基本ジャンルワードかなと思ってます。
むらしゅんさんの言うように、検索ベースの考え方です。
Tweetdeckで引用+画像できなかったのでメンションでごめんなさい@akisfactory pic.twitter.com/yqvigUGWcq
— ユウコキャス@ブログとSEOのYouTube (@mokume7answer) September 9, 2019
1+2019年9月10日 12:17 PM #499イワサ (@Iwa280)
ゲストご丁寧な解説ありがとうございます。
>>軸の評価されやすい方向というのは、検索エンジンだけの話なのでサブディレクトリ単位でも可能という考えです。
>>キーワードの軸として話しているように聞こえるところもあると思いますが、軸は結局ユーザビリティのためにやっていることです。
>>軸をそろえることでサイトコンセプトが決まり、見やすくなると思っているので、サブディレクトリ単位でも、その人に見せる軸がそろっていればいいと思います。なるほど、SEO的な観点からもユーザビリティ的な観点からも可能ということですね。
確かに解説して頂いたように、シンプシーも横軸と縦軸をそれぞれのサブディレクトリで持たせていますね。
実際にそういった形で運用されているサイトを例に説明して頂いたのでより理解できました。
また、画像でも解説して頂きありがとうございます。>>ただ、何%という雑記ブログ的なサイト作りをするよりも100%軸を通ったサイト作りをしないと読者にとって、中途半端になりそうな気がします。
確かにそうですね。これはしっかりと気を付けていかないといけません。
すみませんあともう一点質問なのですが。
以前シンプシーのドメイン内に杢目ユウ公式ブログがありましたが、今回それをユウコキャスという形でリニューアルしてドメインの外に出された件についてなのですが。以前のキャスの中でリピーター獲得のためにツールやストック出来るものを作ると良いとおっしゃっていたと思います。
スマホストックもそうですが、ユウコタグやユウコボックス・ユウコキャスのアーカイブページなどでリピーターを獲得することがSEO上有効であると。そう考えると、例えば今回新しく作られたユウコキャスのサイトを、シンプシーの中で一つの軸として運営するということも可能であったと思うのですが、それを分けられた理由などももし差支えなければうかがえたら嬉しいです。
リピーターが獲得できたとしても、テーマが違うという点でSEO上問題があると考えられたのでしょうか?(あるいは掲示板を使うことによるセキュリティ的な問題?)
以前キャスでシンプシーは雑記寄りのサイトだと発言されていて、そういうサイト運営について興味があったのでこういった質問をさせていただきました。
図々しく質問ばかりですみません。1+2019年9月10日 2:43 PM #500もくめゆう
キーマスターご質問ありがとうございます。
めっちゃストレートな質問でこういうの好きです(笑)
分離した理由は、
①掲示板機能を持たせたかった
②トピックをたくさん作ることでURLの乱立が起こるため配下でカニバリを防ぐため
③スマホストックのPVがデイリー100を超えてきたため
④セキュリティ的に分離したかったの4つです。
①はそのままです。
②はこの状況を見てていただくとわかりますが、基本的にユーザー投稿できる仕組みにしているため、タイトルが自由に決められますし、トピックが自由に立てられます。
現状を見てみると、SEO的には少数精鋭のURLでコンテンツを磨いていく方向性が最も良いと感じています。
そうすると、ユウコキャスで掲示板機能を持たせると真逆の方向に行き、コンテンツが腐る可能性があったためです。③もそのままですね。
スマホの無料イラストサイトであるスマホストックはリピーターコンテンツとして作ることを目的としていますが、これが思った以上にPVが伸びてきました。
正直ベースでいうと、杢目ユウ公式サイトとして残していたページのPVを上回るようになってきたため、全体UU数から見てリピーター率の上昇はスマホストックのコンテンツに任せ、ユウコキャスを分離しようと考えた結果です。
④はおっしゃられる通りで、掲示板サイトはセキュリティリスクが伴います。
影響を避けるために別ドメインとして展開しました。他にも細かい理由はありますが、基本的にはこういったところです。
なので、僕からのお願いとしてはスマホストックをガシガシ使ってもらえると嬉しいです(笑)
どうぞよろしくお願いいたします^^3+2019年9月10日 11:15 PM #504イワサ (@Iwa280)
ゲスト結構ストレートな質問ですみません(笑)
>>①掲示板機能を持たせたかった
確かに以前のようにワードプレスのコメント機能を使うよりも掲示板を使う方が、ユーザビリティが格段に上がっていますね。
>>②トピックをたくさん作ることでURLの乱立が起こるため配下でカニバリを防ぐため
なるほど、掲示板にはそういったリスクもあるということですね。勉強になりました。
>>③スマホストックのPVがデイリー100を超えてきたため
スマホストックの調子がとても良いのですね。私も機会があれば是非使わせていただきます!
ユウコキャスを分離した理由についてよく理解できました。
また、今回2回質問させて頂きましたが、とても詳細に解説して頂きすごく参考になりました。
今後のサイト運営において大きな助けになると思います。ツイキャスの配信や質問掲示板の設置など、本当に杢目ユウさんには頭が上がりません。
スマホストックの今後の成功をお祈りしています。
ありがとうございました。1+ -
投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。