- このトピックには1件の返信、2人の参加者があり、最後ににより1年、 4ヶ月前に更新されました。
2件の投稿を表示中 - 1 - 2件目 (全2件中)
2件の投稿を表示中 - 1 - 2件目 (全2件中)
- このトピックに返信するにはログインが必要です。
カイセーツ › フォーラム › ブログ・サイト運営の質問フォーラム › H2タグにキーワードを含まずとも上位表示できる理由について
タグ: 記事の書き方
ユウコさん、いつも興味深いキャス配信をありがとうございます。
タイトルに示した「H2タグにKWを含まずとも上位表示できる理由」について、地域サイトを例に質問したく思います。
例えば、「地域名 ラーメン」で上位表示している記事をみると、KWである「地域名 ラーメン」をH2タグに含んでいないケースを散見します。この場合、H2タグには店舗名が設定されています。
これはグーグル側で、店舗名から地域とジャンル(この場合はラーメン)を特定し、検索結果に反映させていると思われますか?
もしこれが正しい場合、グーグルが賢くなるにつれて、タグにKWを含ませる重要性は低下していくと思われますか?
よろしくお願い致します。
アーリー出川さん、ご質問ありがとうございます。
結論あると思います。
その場合、理由は2つあって、
①h2タグ内に含まれる文字列、写真が「ラーメン」であることがわかる
②Googleマイビジネス(Googleマップ)から相関性が取れる
ことが想像できます。
特に①は昔からある技術・現象ですね。
今回のご質問だけでなく、KWがドンズバである必要はおっしゃられるように大分減ってきているのかなと思います。
特に2019年3月以降、言い換えによる言葉のフォロー検索がかなりできるようになっていることからもタグにKWを含ませる重要性はかなり落ちていると感じます。