この記事を見ることで、はてなブログでブログを開設することができます。開設時の設定項目や、注意点・有料版で出来る範囲についても解説しています。
本手順の基本情報
所要時間 | 20分 |
費用 | 0円 |
準備物 | なし |
難易度 | かんたん |
はてなブログでのブログの開設
準備するもの
特にありません。
はてなブログでのブログの開設
注意事項
ブログのURLは後で変更ができません。独自ドメインを使用する際は、はてなブログPro(有料)に登録後、設定することができます。
はてなブログでのブログの開設
開設及び設定変更の方法
アカウントの本登録が完了すると、「かんたんブログ作成」画面に切り替わります。 必要事項を入力し、「ブログを作成」へ進みます。
まずURLを決めます。英数字とハイフンでURLを決め、さらに後ろの「hatenablog.jp」の部分を設定します。いくつかありますが、お好きなものを選びましょう。悩むなら、「hatenablog.com」をおすすめします。
さらに公開範囲と、いたずら防止用の確認チェックを付けてブログを作成します。

上の画像が出来上がったブログの初期画面となります。

サイドバーの設定ボタンを押して設定を行っていきます。

公開設定では以下が設定できます。
- ブログ名
- ブログアイコン
- ブログの説明
- Aboutページの編集
- 言語
- 編集モード
- コメント設定
ほぼすべての設定は後から変更できますが、編集モードだけは初心者の方は「見たまま」モードを選択することをおすすめします。
ぼすべての設定は後から変更できますが、編集モードだけは初心者の方は「見たまま」モードを選択することをおすすめします。

ブログ名・説明など
ブログ名やブログの説明は、通常ブログのヘッダーに反映されます。 また、検索で調べた時のタイトルとして表示されるため重要です。
ブログのアイコン
ウェブブラウザのアドレス表示やタブ、ブックマーク、スマートフォンのホーム画面のショートカット画像、ブログのプロフィール画像などに表示されます。画像サイズは192×192ピクセル以上の正方形が望ましく、ファイル形式はJPEGまたはPNGに対応しています。
Aboutページ
Aboutページはあなたの著者情報を表示するページです。設定を行っておくことでどんな人が書いているか、情報を充実させることができます。
言語
日本語またはEnglishで選択できます。
編集モード
見たままモード、はてな記法モード、Mark Downモードから選ぶことができます。記事を書くことに慣れるまでは見たままモードがおすすめです。
コメント設定
コメントを投稿できる対象として、ゲスト(誰でもOK)またはユーザー(ログイン中のはてなユーザーのみ)を選ぶことができます。
またコメントは承認制することで、コメントを確認してから、公開・非公開・削除することができます。不適切なコメントを投稿するユーザーに対しては、ここから以降のコメントを拒否することもできます。
詳細設定では以下を設定することができます。項目がたくさんありますが、Pro版で利用できるものと、後から設定を変えることができるものばかりなので、わからなけれ詳細設定は飛ばしても大丈夫です。
- 独自ドメイン(*)
- アイキャッチ画像
- HTTPS配信
- トップページの表示形式(*)
- トップページの記事数
- 記事一覧ページ
- 記事URL
- キーワードリンク(*)
- 広告を非表示(*)
- ヘッダとフッタ(*)
- AMP(*)
- 解説ツール
- 検索エンジン最適化
- はてなブックマーク
- メール投稿
- AtomPub
- エクスポート
- 読者になるボタン
- ブログ削除
(*)がついたものは、有料のはてなブログProで設定変更できる項目になります。無料ブログでお試しされる場合はそのままお進みください。

独自ドメイン
自分で決めた独自ドメインを設定することができます(有料版のみの設定です)。独自ドメインを取らない方、無料でブログをお試しで作りたい方は気にする必要はありません。
アイキャッチ画像
アイキャッチ画像はあなたのブログがSNSでシェアされた時に表示される画像です。
HTTPS配信
2020年4月時点ではブログ開設時は「有効」になっていることをご確認ください。
トップページの表示形式
ブログトップページの表示において、記事全文を表示させる「全文形式」と、記事の概要のみを表示する「一覧形式」が選べます(有料版のみの設定です)。
トップページの記事数
トップページに表示される記事数を1〜15個の中から選ぶことができます。
記事一覧ページ
記事数が増えていくと、カテゴリーで記事を分類してブログを作っていくことがあります。そのカテゴリー別の記事一覧のページでカテゴリー名を表記することができます。
記事URL
記事URLのタイプは、標準・タイトル・ダイアリーと3パターンあります。記事を作成する時に、記事ごとにURLを設定することもできます。
キーワードリンク
記事中のキーワードに下線部のリンクが表示されます。このリンクを非表示にすることができます(有料版のみの設定です)。
広告を非表示
はてなブログが設定する広告を非表示にすることができます。Google AdSenseを導入する場合は、ここを非表示にします(有料版のみの設定です)。
ヘッダとフッタ
ブログにヘッダとフッタの表示の有無を選ぶことができます(有料版のみの設定です)。
AMP
モバイル環境での表示を高速化することができます。ただし広告やカスタマイズ等で範囲されないこともあります(有料版のみの設定です)。
解析ツール
解析ツール(Google Analytics、Google Search Console、Bing ウェブマスターツール、Google タグマネージャ)と連動させるときはここでIDを入力します。解析ツールと連動することでブログのアクセスや検索の見え方などを確認することができます。
IDは各サービスで事前に取得する必要があります。
はてなブログでの「アクセス解析」は、1日または1時間ごとのアクセス数を確認することができます。さらに詳しいアクセス解析をする場合は、上記の解析ツールのIDを登録してくださいね。
検索エンジン最適化
検索エンジン向けに、ブログの概要やキーワードを設定したり、また検索エンジンに登録させないように設定することができます。
はてなブックマーク
はてなブックマークはネット上のブックマーク機能です。ブックマーク時のコメントの表示または非表示の設定をすることができます。
メール投稿
表示されたメールアドレスに、文章を入力することでブログの編集や投稿、下書き作成ができます。
AtomPub
開発者向けの情報になります。はてなブログのAtomPubと通じて、エントリを参照、投稿、編集、削除できるアプリケーションを作ることができます。
エクスポート
バックアップ、ブログサイトの移行の時に使用します。
読者になるボタン
はてなブログユーザー同士での読者登録機能です。表示されたHTMLをコピーして、「読者になるボタン」をサイドバーやフッターなどの好きな場所に表示させることができます。
ブログ削除
一度削除したブログは復元できません。また同じURLを使用することはできません。

公開設定を決定します。全体に公開する場合は「全ての人に公開」を選んで進んでください。そうでない場合は、以下を参考に設定してください。
- 公開設定
- 非公開時メッセージ
- 引用設定
公開設定
公開範囲を選ぶことができます。
非公開時メッセージ
公開設定で制限をかけたユーザーがブログにアクセスした時に表示できるコメントです。
引用設定
ブログの読者が記事中の文章を選択すると引用ツールが表示され、Twitter等で引用しやすくなります。
コメント